目次

『RSウィルス感染症の症状と対応』

 

朝晩と日中の気温差が大きくなり、急な気温の変化がある時期、子どもは鼻水を出したり

くしゃみをしたり、風邪をひきやすくなりますね。

そんな風邪にもいくつかの種類があります。

今回は『RSウィルス感染症の症状』

『RSウィルス感染症にかかったときの対応』

についてお伝えします。

 

 

『RSウィルス感染症の症状』

 

『RSウィルス感染症』は風邪のひとつですが、

高熱やひどい咳が続いたり、息がゼーゼーして子どもが苦しむこともあります。

11月以降の冬に流行するウィルス性の風邪で、RSは、Respiratory Syncytial virusの

頭文字を略したものです。

 

2歳~3歳までに、ほとんどの子どもが一度はかかり、免疫が完全にできないために

繰り返しかかることもあります。

母親から受け継ぐ免疫も完全でないため、新生児でもかかることがあります。

患者のくしゃみや咳をしたときに、ウィルスが飛び散り、

それを吸い込んでしまうことにより感染したり(飛沫感染)、

鼻粘膜へのウィルスの直接接触で感染します。

 

症状としては、4~5日の潜伏期間のあとに咳や鼻水、熱などの症状が強く出やすく

5歳児くらいになると症状が軽い場合が多いです。

特に1歳以下の子どもでは、症状がつよくでやすく

生後一か月未満では無呼吸発作が主な症状になり、

突然死の原因になることもあるので、注意が必要です。

また、先天性の心臓病を持つ子どもは、感染すると重症化することがあります。

 

『RSウィルス感染症にかかったときの対応』

 

冬季に高熱が出て、咳がひどくゼーゼーする場合は

RSウィルスウィルス感染症が疑われます。

鼻腔を綿棒で拭って取り出したものや鼻水を吸引した検体を使い

迅速キットで診断することができます。

ウィルス自体に効く特殊な治療法はなく、

症状に応じた対応を行います。

 

〇 咳がひどくなることが多いため、痰(タン)の切れをよくする薬を飲み

  気管支拡張薬を吸入するなどの治療をします。

〇 全身の状態が悪かったり、肺炎を合併して入院治療が必要になることもあります。

  入院しても特殊な治療薬はなく点滴をしたりして体調がよくなるのを待ちます。

〇 未熟児や心臓病のある子どもは重症化するリスクが高いため、

  RSウィルスをブロックする特殊な注射薬(パリビズマブ)を

  冬の間一か月おきに筋肉注射して予防することができます。

 

合併症・・・『細気管支炎』気管の抹消の細気管支まで炎症が及んだ状態。

       呼吸が苦しくなり、息を吐く時を中心にゼーゼー、ヒューヒューと

       聞こえます。また咳もひどくなります。

       先天性心疾患を持つ子どもでは、呼吸困難が重症となり、

       人工呼吸器での治療が必要になることもあります。

 

風邪かなと思っても、こんな時は急いで病院を受診しましょう!

 

●息がゼーゼーと呼吸が苦しそうになる

●咳で何回も夜中に起きる

●熱が下がっても症状が改善されない

●せき込んで嘔吐してしまう

 

また予防としては、マスクを着用し、手洗いうがいを丁寧にすることです。

口から出た飛沫がくしゃみや咳で3m以上も飛んでいくとされています。

移されないようにすることも大切ですが、移さないようにすることも大切なことです。

どちらにしてもマスクは着用するようにしましょう。

 

ただの風邪だろう・・として様子を見ることも多いと思いますが

呼吸が苦しそうだったり、せき込んで眠れない状態になると

体力も消耗してしまいます。

重症化してしまい、治療が長引くことのないように

子どもの状態をよく観察して、対応してあげましょう。

 

子どもも楽に、大人も楽に、すごせますように!